親子でつくる「ちょうどいい距離感」――話し合いで子どもが変わるヒント
子どもが言うことを聞いてくれない。
ルールを守れない。
そんな悩みを持つ保護者の方は多いはずです。
でも、「ダメ!」と叱っても、子どもはなかなか変わりません。
大切なのは、「一方的に命令する」のではなく、「一緒に考える」姿勢です。
✅ みんべやでの実践例:Aくんの変化
小6のAくんは、もともと自分の思いをうまく言葉にできない子でした。
でも、みんべやで【選択肢を用意する】【まず共感する】【本人に決めてもらう】という話し合いのスタイルを続けていくうちに、
「自分でやりたいこと」「その日の気分」を少しずつ話してくれるようになりました。
✅ 家庭でできる小さな工夫
- ✅「今やる?あとでやる?」と選択肢を提示する
- ✅「なぜそうするのか」を親もきちんと説明する
- ✅ 言葉が難しい子には、カードやサインを使ってやりとりする
こうした工夫を続けていくことで、家庭内の空気が驚くほど変わります。
📕今回の記事ではさらに…
- 子どもが納得して動く「話し合いの型」3つ
- Mくんのビフォーアフター
- 家庭での実践ポイント集
- ルールを“守らせる”から“一緒に決める”へ
…など、すぐに使えるアイデアを多数掲載しています。
📌完全版はこちら(有料500円)
▶ 子どもが変わる『話し合い』のコツ
📎 みんべやでは「親子が同じ目線で学びを楽しむ」方法をこれからも発信していきます。
投稿者プロフィール
最新の投稿
不登校生応援コース2025年5月18日2025年 夏期講習無料体験のご案内
お知らせ2025年5月18日今週のnoteまとめ
保護者向けコラム2025年5月17日親子でつくる「ちょうどいい距離感」――話し合いで子どもが変わるヒント
教室の日常2025年5月10日書けない・伝えられない――そんな子どもへの家庭サポート実例集【言葉の壁を越えるヒント】